皆さん日ごろ、流行りの情報を
どうやって得られていますか?
ヤフーニュース? フェイスブック?
それともテレビや雑誌でしょうか?
私は最近、変わった手段で、
トレンドウオッチをしています。
ざっくりと結論を先にいうと、
自分のブログの「アクセス解析」
を、ながめることで、
世の中の関心を教えてもらう、です。
「解析」と書きましたが、
なにかハッカーめいた
大それたことをしている
わけではありません。
ブログの管理者は、
1日にどれぐらいの読者訪問があり、
どの記事がどれぐらい読まれているか、
知ることができるのです。
このライブドアブログだと、
管理者メニューに
「アクセス解析」というタブがあり、
それをクリックすると見られます。
例えば、スマホで
編集用のマイページを開くと、

っと、その話題の前に、
先ほど、総訪問者数が、
キリ番の10,000人!
見るからに、めでたいです。
感謝!
このブログを書いている時点で
昨日は106人、
今日は44人の方が、
このブログをのぞいてくれました。
御礼!!
だいたい1日100人超というのが、
ここ最近の傾向です。
この数字は徐々に上がっており、
それは やはり何より励みになります。
トータル1万人や毎日100人。
多いか少ないか、
判断はその人次第でしょうか。
1日1万人の読者を集めるには、
どうしたらよいのか。
さて、先ほどの画面ですが、
ご覧いただいたように
「アクセス解析」
というタブがあります。
PCで開いた方が、
より詳細に、
その解析がみられます。
だれが興味あるねん!
という話かもしれませんが、
私のこのブログについて、
今月の記事アクセスランキング
トップ3を公開します。
■3位
この記事は、トランプさんが
大統領に決まってから、
さらにアクセスが増えています。
大統領就任も20日に近づき、
「トランプ」とつく記事は
やはりよく読まれています。
マス・ネットメディアでも、
これと同じ現象ではないかな?
と、勝手に想像しています。
つまり、トランプは、
良し悪しを抜きにして、
数字が稼げる男、なのですね。
非営利で細々とやっている
このブログからも、
その事実がうかがいしれます。
■2位
マサチューセッツ工科大学(MIT)
のグッズ紹介記事です。
このあと続編も書きましたが、
オリジナル記事のほうが、
圧倒的に読まれています。
これは記事を公開以降、
ずーっと多く読まれています。
12月もアクセス2位、
11月は、1位でした。
記事にも書いていますが、
MITの大学グッズを
こんなに事細かに
紹介した日本語ブログは、
ほかにはありません。
ということで、タイトルに
「完全ガイド」と銘打ちました。
それが目を引いている
のかもしれません。
実は大学グッズ「ハーバード編」も
視察と撮影は終えています。
あとは書くだけなのですが、
MITのアクセスが多いので、
いい加減に書けない気持ちになって、
まだアップできていません。
ただ、MITでこれだけ
熱い人気なので、
やはりハーバード編は、
いつか執筆したいと考えています。
■栄えある第1位
さて、トランプ次期大統領も、
MITグッズ完全ガイドも抑え、
1月1日から2週間で、
最も読まれている記事は?
意外に思われるかもしれませんが、、、
8月24日に南米ボリビアで書いた
ウユニ塩湖の写真についての記事です。
ちなみにこの記事、
11月は22位とランキング圏外でした。
ただ、
12月になって急に4位と、
一気に多く読まれ始めました。
これは、少し察しがつきます。
ウユニ塩湖は12月から1月、
正月休みの「雨期」(うき)に、
多くの日本人が旅行で訪れます。
「鏡張り」と呼ばれる逆さ絵が
日本人に超絶人気だからです。
私が行ったのは夏の「乾季」ですが、
撮影の仕方などはやはり気になるところで、
行く前にグーグル検索した覚えがあります。
この年末年始、
ウユニ塩湖に旅行される
日本人の方が検索などで
このページにたどり着かれたのかな。
そう想像しています。
この記事のアクセスが
12月、1月と上がるにつれ、
私は日本からの
ウユニ塩湖への熱を感じました。
留学開始間もなく始めたブログ。
(livedoor Blogに移ったのは7月末)
1日も休まず、続けている
その理由の一つは、
毎日、読者の方がいるからです。
これからも、どこにも載っていない
面白くて、
時間を割いて読んでよかったと
思われるような
記事を少しでも書きたいと思います。
どうやって得られていますか?
ヤフーニュース? フェイスブック?
それともテレビや雑誌でしょうか?
私は最近、変わった手段で、
トレンドウオッチをしています。
ざっくりと結論を先にいうと、
自分のブログの「アクセス解析」
を、ながめることで、
世の中の関心を教えてもらう、です。
「解析」と書きましたが、
なにかハッカーめいた
大それたことをしている
わけではありません。
ブログの管理者は、
1日にどれぐらいの読者訪問があり、
どの記事がどれぐらい読まれているか、
知ることができるのです。
このライブドアブログだと、
管理者メニューに
「アクセス解析」というタブがあり、
それをクリックすると見られます。
例えば、スマホで
編集用のマイページを開くと、

っと、その話題の前に、
先ほど、総訪問者数が、
キリ番の10,000人!
見るからに、めでたいです。
感謝!
このブログを書いている時点で
昨日は106人、
今日は44人の方が、
このブログをのぞいてくれました。
御礼!!
だいたい1日100人超というのが、
ここ最近の傾向です。
この数字は徐々に上がっており、
それは やはり何より励みになります。
トータル1万人や毎日100人。
多いか少ないか、
判断はその人次第でしょうか。
1日1万人の読者を集めるには、
どうしたらよいのか。
さて、先ほどの画面ですが、
ご覧いただいたように
「アクセス解析」
というタブがあります。
PCで開いた方が、
より詳細に、
その解析がみられます。
だれが興味あるねん!
という話かもしれませんが、
私のこのブログについて、
今月の記事アクセスランキング
トップ3を公開します。
■3位
You're fired! 米大統領選、お土産グッズ決定戦〜ドナルド・トランプ編
この記事は、トランプさんが
大統領に決まってから、
さらにアクセスが増えています。
大統領就任も20日に近づき、
「トランプ」とつく記事は
やはりよく読まれています。
マス・ネットメディアでも、
これと同じ現象ではないかな?
と、勝手に想像しています。
つまり、トランプは、
良し悪しを抜きにして、
数字が稼げる男、なのですね。
非営利で細々とやっている
このブログからも、
その事実がうかがいしれます。
■2位
MIT(マサチューセッツ工科大)~グッズ販売 完全ガイド
マサチューセッツ工科大学(MIT)
のグッズ紹介記事です。
このあと続編も書きましたが、
オリジナル記事のほうが、
圧倒的に読まれています。
これは記事を公開以降、
ずーっと多く読まれています。
12月もアクセス2位、
11月は、1位でした。
記事にも書いていますが、
MITの大学グッズを
こんなに事細かに
紹介した日本語ブログは、
ほかにはありません。
ということで、タイトルに
「完全ガイド」と銘打ちました。
それが目を引いている
のかもしれません。
実は大学グッズ「ハーバード編」も
視察と撮影は終えています。
あとは書くだけなのですが、
MITのアクセスが多いので、
いい加減に書けない気持ちになって、
まだアップできていません。
ただ、MITでこれだけ
熱い人気なので、
やはりハーバード編は、
いつか執筆したいと考えています。
■栄えある第1位
さて、トランプ次期大統領も、
MITグッズ完全ガイドも抑え、
1月1日から2週間で、
最も読まれている記事は?
意外に思われるかもしれませんが、、、
ゴープロで撮る星空と日の出写真〜南米ボリビア・ウユニ②
8月24日に南米ボリビアで書いた
ウユニ塩湖の写真についての記事です。
ちなみにこの記事、
11月は22位とランキング圏外でした。
ただ、
12月になって急に4位と、
一気に多く読まれ始めました。
これは、少し察しがつきます。
ウユニ塩湖は12月から1月、
正月休みの「雨期」(うき)に、
多くの日本人が旅行で訪れます。
「鏡張り」と呼ばれる逆さ絵が
日本人に超絶人気だからです。
私が行ったのは夏の「乾季」ですが、
撮影の仕方などはやはり気になるところで、
行く前にグーグル検索した覚えがあります。
この年末年始、
ウユニ塩湖に旅行される
日本人の方が検索などで
このページにたどり着かれたのかな。
そう想像しています。
この記事のアクセスが
12月、1月と上がるにつれ、
私は日本からの
ウユニ塩湖への熱を感じました。
留学開始間もなく始めたブログ。
(livedoor Blogに移ったのは7月末)
1日も休まず、続けている
その理由の一つは、
毎日、読者の方がいるからです。
これからも、どこにも載っていない
面白くて、
時間を割いて読んでよかったと
思われるような
記事を少しでも書きたいと思います。
コメント