アメリカのコインで
一番使用頻度が高いのは
クオーターです
名の通り1ドルの4分の1
つまり25セントです
これが共通の
オモテ面なのか
ウラ面なのか
反対側の絵柄は
例えばこれテネシー州の絵柄で
2002年にコインが作られてます
ボストンに来るまで
知らなかったのですが
基本はカード決済社会なのですが
クオーターの出番は多いです
パーキングメーターや
コインランドリー
自動販売機などなど。
1ドルはコインもありますが
紙幣の方が一般的なので
コインといえばクオーター
それより小さいダイムなどは
ほとんど皆さん募金扱いです
話は戻りますが、
他にも例えば
これはノースダコタ州
2006年製造のクオーター
ということで
50州分があります
ある年に数州分を作るそうで
毎年すべての州のが
更新されるわけじゃないです
そして州以外では
ワシのデザインがあります
案外と住んでいる州と
あとは有名なところ以外を
知らないものです
さっきの2枚にしても
それでそのコレクション
こういうコインをはめ込む
デカイ本が売っているので
州の位置と名所名産を知ろうと
コインを集め始めてみました
自分の財布の中だけじゃ
ぜんぜん埋まらないので
今日は友人2人と7枚交換
加えてカフェの店員に
クオーターをカエテクレと
頼んでみました
「え? どういう意味?」と
相当怪しまれましたが
「あぁ州のが欲しいのね」と
理解してもらって
追加の7枚を交換
その場で持ってる持ってないを
やるのは恥ずかしいので
とりあえず交換して持ち帰り
家に帰ってから
ダブりか新コレクションか
チェックする作業をしました
今日は半分あたり
マサチューセッツの隣で
めっちゃ小さい
ロードアイランド州を
ゲットできて満足です
あまりコレクション癖は
無いのですが、
勉強がてらいい大人が
楽しんでやってます〜
コメント