
ハーバード大学の9月からの授業に備えて、
夏休み中はボストン大学の語学学校
CELOP(セロップ)に通っています。

リーディング、リスニング、スピーキング、ライティング。
4つすべてを伸ばすように作られた授業ですが、
「ボキャブラリー(英単語)は、自分でもコツコツやれ」
と先生から言われています。
これまで色々な暗記術を試しては、挫折してきた英単語。
苦手意識がめちゃくちゃ強いです。また失敗しそう……。
さて、どうしたものか、と思っていたら、
「こういう風にやるように」と、ご丁寧に指導いただきました。
先生は初老のユダヤ人男性で、英語の習得だけでなく、
「10カ国語ぐらいのラーナー(学習者)だ」と言っていました。
その先生が教える
「ボストン大学流の英単語ノート暗記術」の例が、こちらです。

先生からの指導を原文とともに紹介すると、
- The vocabulary word or phrase
単語 or フレーズ
- The part of speech (noun, verb, adjective, adverb, pronoun, preposition, article)
品詞 (名詞、動詞、形容詞、副詞、代名詞、前置詞、冠詞)
- A definition of the word (the meaning) based on the context in the sentence/phrase
単語の意味 (文章に基づく) ※英和でなく英英で
- A visual/graphic to help you remember what the word means
ビジュアル、グラフィック (単語の意味を思い出すのを助けるための)
- A real sentence with the word(s), for example, from a textbook or the Internet. If you take it directly from a book or the Internet, use quotation marks.
単語が入ったテキストやネットの原文 ("引用マーク"を使うこと)
- An original sentence that you created with the new word(s).
あなたが新しい単語で作ったオリジナル文
- One or two synonyms of the word(s)
一つか二つの同義語
- A translation of the word(s)
日本語の訳 ※英語初級~中級者は書いたほうがいい)
今回のdecodeで、
私がやった具体的な手順を言いますと、
1,単語
まず、地元紙ボストングローブの朝刊(July30,2016)
1面で単語を見つけて、覚えたいので転記。
右側の円グラフにつく見出し(Decoding the speeches)です。

2,品詞
米大統領選で戦うトランプとヒラリーのスピーチを
「分析した」みたいな意味かな、と想像できましたが、
動詞なのでVerbと記載。
3,単語の意味
英英辞典は、iPhoneの有料アプリで
・ロングマン(LONGMAN,LDOCE6)
・コウビルド(COBUILD ADVANCED American)
を入れて、トップ画面にしています。
ロングマンは訳がシンプルで、コウビルドは長いです。
+グーグルで、「decode meaning」とも検索。
これら3つのなかで、シックリくる英語訳を転記しました。
4,ビジュアル化
グーグルで今回の単語「decode」を入力。
通常の検索ではなく、
画像(images)検索でイメージを出します。
decodeのグーグル画像検索
そのなかで一番シックリきて、書きやすいのを写します。
5,単語を使ったテキストの原文
原文は、新聞の見出しなので短く
"Decoding the speeches"と転記
ダブル・コーテーションマーク(”引用符”)は、
授業で、かなり厳しく指導されています。
「引用した場合に"引用符"を入れていないと大きな罰を受ける」とのこと。
ダブルの””は米国式で、
英国では’シングル’だそうです。
6,新しい単語で作ったオリジナル文
英作文の力に自信がないのと、間違った文章だと嫌なので、
ウェブ辞書「英辞郎」のPro版(有料版)で検索して、
そこから、いいのを拝借しました。
本来だとこれも”引用符”を入れないとダメですね。
英辞郎の文章を少し変えて、オリジナルにすることもあります。
なるべく身近な話題や人名にしたほうが、楽しいです。
7,同義語
・英英辞典アプリで検索
・グーグルで「decode synonym」と検索
このどちらかで、調べて転記します
8,日本語訳
「英辞郎Pro版」の訳を転記しています。
以上が今回やった流れです。
このやり方で、とりあえずあと3週間続けて、効果をみます。
今のところ、手間がかかるだけあってか、記憶度は上々。
授業のテストでも、わりと覚えていて、回答できています。
特にビジュアルは、すごく大事ですね。
1単語あたり、どうやって省エネ化できるかも
引き続き考えます。
では、See you tomorrow!

追伸)
ブログを引っ越しました。
↓1カ月間の過去記事は、こちら↓
ののさんの過去の記事(ブログ)
留学ランキングへ
コメント