ボストン大のクラスメートには、
サウジ女子5人と男子4人。
別れの時期が迫ってきました。
今日はフィールドワークで
ボストン郊外、
ロックポートという港町へ
電車で先生と一緒に行きました。
「これ、アラビックコーヒー」
ほぅ。すすってみる。
味はコーヒーほど濃くはなく、
それでいて、苦みがあり……。
薬みたいな味でもある……。
いったい何が入ってるのか。
隣のDさんに聞くと、
■Arabic Coffee
1,cardomom(カルモダン)
(引用元 savory spice shop)
ルーツは、ショウガ。
どうりで、やや苦い。
2,zafaran(サフラン)
(引用元cookery plus)
アヤメ科の花。
グーグル画像を見せると、
「この赤く長いメシベを使っている。
すごく高価なのよ、このメシベ」
とのこと。
どうりで薬っぽい味。
3,bean(豆)
これ、詳しく聞いてないのですが、
要はコーヒー豆だと思います。
1,ショウガ
+
2,薬用サフラン
+
3,コーヒー豆
=アラビックコーヒー。
アラビックコーヒー、
サウジ女子たちはカバンから、
携帯性ゼロのバカでかい
家庭用ポットを持参していました。
■Arabic Dallah
本来は、このポットで注ぐそうです。
(引用元Barista Banter)
さすがに持ち歩けないので、
しゃーなしに、
同サイズの大ポット持参とのこと。
その豪快さに笑いながら、
コーヒーをすすっていると、
「じゃあ、これも食べる?」
と、すすめられました。
■Date(デーツ)
「デーツ」をググると、
果実「ナツメヤシ」だそうです。
味は干し柿みたいな味。
甘く漬けていました。
「種があるから気を付けて」
と言われた直後、
確かに種が出てきました。
味は反対やけど、
やっぱり梅干しに似てる。
すすめられるまま
2個、食べました。
サウジ女子たち曰く、
「毎朝、デーツ、数個食べて、
アラビックコーヒーを飲むの」。
「それが習慣」と言います。
日本で言うと、
ご飯にみそ汁、の扱い。
いや、日本人の朝は
パンでもコンフレークでもOK。
そもそも抜く人もいる。
サウジ女子のほうが、
ドラゴンボールの悟空みたいに、
デーツという名のセンズを食べて、
朝から元気百倍みたいです。
「日本には
独自のコーヒーがあるの?」
と聞かれたので、
静岡のお茶畑の画像と、
「伝統編」として茶道の動画を、
サウジ女子たちに見せました。
茶道の説明、できませぬ。
あぁ、これか、
「海外でのコミュニケーションでは、
日本文化を知ってないとダメ」
という、あれ。
さんざん言われてきた教訓が、
アラビックコーヒーの味とともに、
にがく、口と頭の中に広がりました。
----------------------------
※ブログのアドレスは、
www.nonosan.com
に移行しました。
アメリカ留学ランキングへ
にほんブログ村
サウジ女子5人と男子4人。
別れの時期が迫ってきました。
今日はフィールドワークで
ボストン郊外、
ロックポートという港町へ
電車で先生と一緒に行きました。

「これ、アラビックコーヒー」
ほぅ。すすってみる。
味はコーヒーほど濃くはなく、
それでいて、苦みがあり……。
薬みたいな味でもある……。
いったい何が入ってるのか。
隣のDさんに聞くと、
■Arabic Coffee
1,cardomom(カルモダン)
(引用元 savory spice shop)
熱帯アジア産のショウガ科の植物、実(Weblio辞書)
ルーツは、ショウガ。
どうりで、やや苦い。
2,zafaran(サフラン)
(引用元cookery plus)
アヤメ科の花。
グーグル画像を見せると、
「この赤く長いメシベを使っている。
すごく高価なのよ、このメシベ」
とのこと。
どうりで薬っぽい味。
3,bean(豆)
これ、詳しく聞いてないのですが、
要はコーヒー豆だと思います。
1,ショウガ
+
2,薬用サフラン
+
3,コーヒー豆
=アラビックコーヒー。
アラビックコーヒー、
サウジ女子たちはカバンから、
携帯性ゼロのバカでかい
家庭用ポットを持参していました。
■Arabic Dallah
本来は、このポットで注ぐそうです。
(引用元Barista Banter)
さすがに持ち歩けないので、
しゃーなしに、
同サイズの大ポット持参とのこと。
その豪快さに笑いながら、
コーヒーをすすっていると、
「じゃあ、これも食べる?」
と、すすめられました。

■Date(デーツ)
「デーツ」をググると、
果実「ナツメヤシ」だそうです。
味は干し柿みたいな味。
甘く漬けていました。
「種があるから気を付けて」
と言われた直後、
確かに種が出てきました。
味は反対やけど、
やっぱり梅干しに似てる。
すすめられるまま
2個、食べました。
サウジ女子たち曰く、
「毎朝、デーツ、数個食べて、
アラビックコーヒーを飲むの」。
「それが習慣」と言います。
日本で言うと、
ご飯にみそ汁、の扱い。
いや、日本人の朝は
パンでもコンフレークでもOK。
そもそも抜く人もいる。
サウジ女子のほうが、
ドラゴンボールの悟空みたいに、
デーツという名のセンズを食べて、
朝から元気百倍みたいです。
「日本には
独自のコーヒーがあるの?」
と聞かれたので、
静岡のお茶畑の画像と、
「伝統編」として茶道の動画を、
サウジ女子たちに見せました。
茶道の説明、できませぬ。
あぁ、これか、
「海外でのコミュニケーションでは、
日本文化を知ってないとダメ」
という、あれ。
さんざん言われてきた教訓が、
アラビックコーヒーの味とともに、
にがく、口と頭の中に広がりました。
----------------------------
※ブログのアドレスは、
www.nonosan.com
に移行しました。
アメリカ留学ランキングへ

にほんブログ村
コメント