ボストン大学の語学学校、
サウジアラビアの仲間たちとも、お別れです



今日は授業後に教室で、
各自が持ち寄った食事を食べながら、
お別れ会がありました。 

前回の記事で書いた
 クラスメートはサウジ女子④ ~朝食をゴチになる  

朝食に欠かせない「デーツ」



それにアラビックコーヒー
サウジ女子たちは、
今日も持ってきていました。 

昨日、写真を取り損ねた
ポット



それにデーツの種です。



ちょっと気になったので、
「デーツは毎朝、3,4個食べるんだっけ?」
と再確認で聞きました。

サウジ女子Dさん
『1個か、3個か、5個か、
だよ』

「え? 2、4、6個じゃなく?」

『それはダメ。デーツは奇数なの』

「え? なんで?」

『偶数のデーツは糖分の取りすぎ。
ただ、詳しい理由はわからない。
prophet Muhammadの教え』

出ました預言者ムハンマド。

そして、初めて聞きました。
朝食の定番デーツは、「奇数縛り」です。

■デーツの奇数縛りの理由

もう一人のクラスメート
サウジ女子Mが追加説明してくれました。

『ムハンマドの教え、ただそれに従う。
理由は当初はわからないけど、
後世に科学的に証明されているのよ』

例えばデーツの奇数縛り
『偶数だと食べ過ぎなの。
太って、糖尿病を引き起こしてしまう。
そう科学的に後から証明された』


「いや、でも奇数の3のほうが、
偶数2より食べ過ぎで糖尿病に……」

『ノー。すべきことに従っているの』

■熱い飲み物を飲むとき注意

「ほかにもムハンマドの教えはあるのね」

『すごくたくさんある。
例えば熱い飲み物を、フーフーって
息を吹きかけて冷ましちゃいけない』


「理由は?」

『当初は理由はない。それが教え。
後に科学的に証明されている。
このケースは、細菌を吹きかけてしまう』


「じゃあどうやって冷ますの?」

『コップは横に振るの。
それが教え、従うだけ』


■人の家を訪ねた時の立ち方

『あと、例えば誰かの家に行った時。
ノックしたあとは、
玄関に対して左肩を見せて立つ。
正面を向って待たないのが教え』


「それはどういう理由?」

『ドアを開けた時に、
相手が何をしているかもしれない。
それを見ては失礼だから、
視線を外しているのよ』


■学校で習うイスラム4教科
「イスラムの教えは、親から習うの?」

『両親と学校と、どちらも』

「学校ではどういう内容を習うの?」

『3教科、、、いや4教科ある』
  1. コーラン
  2. オーラル(ムハンマドの教え)
  3. How we strong relate to……
  4. イスラムの役割(role)
もちろん女子たちは、
イスラム過激派とは無関係。

ISテロで被害が出ると、
「コーランを暗唱できたほうがいい? 悪い?」
といった議論も起きています。

ただ、そうした付け焼き刃で対応できないぐらい、
彼女らが従うべき教えは範囲が広いと知りました。

 
アメリカ留学ランキングへ

にほんブログ村 イラストブログ 絵手紙へ

にほんブログ村