カメラの基礎講座、第2弾です。
今日はiPhoneだろうが、
一眼レフだろうが、
ゴープロだろうが、
すべてのカメラ撮影に
共通するコツ。

今日お伝えしたいセオリーは、
「カメラ撮影のキホンは垂直線」。
撮影時、これを意識してください。
次の写真をみてください。
この写真を見ていて、
なんだか酔いませんか?
悪かないですが、
なぜか気持ち悪い。
写真の素材じゃなく、
カメラのアングルの話です。
これは角度の問題です。
正しく直すとこうなります。
この写真は落ち着いて見られます。
さっきの写真との差は何か?
垂直&水平かどうかの違いです。
もう一度、1枚目の酔う写真。
プールの手すりを見てください。
垂直ではなく
30度ぐらい傾いています。
空も水平ではなく、30度傾斜。
カメラを傾けて撮ってしまうと
こういう、大地が傾いた写真に
なってしまいます
私たちが日頃みている世界は、
モノは垂直に立ち、
大地は水平です。
だから写真も
そのように撮りましょう。
被写体を優先して、
カメラを無造作に傾けると、
酔う写真になってしまうのです。
水平線を意識するのは
難しいことがたまにあります。
ただ垂直線はわりと簡単です。
さっきの写真でいえば、
プールの手すりが、
アングル内にいくつもあります。
これらすべて
垂直を意識してパシャり。
垂直線がバッチリ決まれば、
大地も空も水平に撮れます。
前回の基礎講座①で申しましたが、最近の撮影はトリミングが前提。
垂直線や水平線は後からでも、
簡単にiPhoneで補正できます
グリッドと呼ばれる方眼で、
縦軸をしっかり垂直線に
合わせてください。
元の写真が
あまりに傾いていると、
大幅に削らないと
垂直にできません。
だから
「撮影時から垂直線を意識」
これが写真のキホンです。
コメント
コメント一覧 (1)
ところで写真はアイスランドで撮影さたものですか?