海外で生活するのと
海外旅行をするのとでは、
違いは何でしょうか。
いまはネットの普及で、
常に日本とつながっている
感覚があります。
逆に言えば日本に居ながらに、
かなりの海外情報をリアルタイムで、
仕入れることもできます。
一方で、米ボストンで半年暮らし、
生活してみて気づくことも
少なくありません。
今日はそんな、
旅行では気に留めないけど、
生活していたら目についた話題。
車のナンバープレートの話です。
■日米の大きな違い
日本では、ご当地ナンバーや
希望ナンバーを買えることは、
浸透していると思います。
一方で、それは、
陸運局の地名と数字の違い。
湘南・・・1か、
なにわ893か、
神戸1995か。
印象は全然違いますが、
白地に緑色で配置を含め、
基本ベースは一緒です。
ところが、アメリカは
基本から違います。
そして、ナンバーには
識別に無関係な情報が満載です。
きょうは写メで撮りためた
私のナンバープレートコレクションから
アメリカのご当地自慢をみてみましょう。
■The First State~黒と金色
例えばこちらのフォード車
下のDELAWARE(デラウェア)
というのがstate(州)の名前。
デラウェア州ってどこやねん!?
という感じですが、
米国で2番目に小さい面積。
ただ、
州それぞれに州の旗があるのですが、
テキサス州は、一つ星です。

これでLone=Single
「一つ星の州」
というわけです。

ニュージャージーは、
「ガーデンステート」
これはもはや、
地元の人でも
「5人に2人は
なぜそう呼ぶか知らない」
という調査結果もあるほど。
隣接するペンシルベニアやNY州に
ご当地のフルーツや作物を
届けるほど豊かなことを踏まえた
19世紀の演説に起源があるそうです。
■SUNSHINE STATE~白と緑とオレンジ
これは見るからに
熱帯の温暖な雰囲気 が
プレートから醸し出されていますね。
最後は変わり種をご紹介。
■VETERAN(兵役経験者)
ナンバー自体は州のロゴでも、
上からプレートカバーを
かぶせているケースもあります。
ザ・アメリカなプレート。
VETERAN(ベテラン)は、
現役も含む兵役経験者を指します。
米国では軍人に敬意が払われ、
博物館や観光ツアーの
料金もArmyと別枠で
割引があります。
このナンバープレートは、
米軍の元軍人・軍人でっせ!
そんなアピールが感じられます。
それにしても、
カラフルなナンバープレートの数々。
見る分には楽しいですが、
識別することを第一に、
その範疇で少しだけ自由が認められている
日本のプレートとはまったく違いますね。
50州のコレクションを
集められたら楽しいなぁ。
海外旅行をするのとでは、
違いは何でしょうか。
いまはネットの普及で、
常に日本とつながっている
感覚があります。
逆に言えば日本に居ながらに、
かなりの海外情報をリアルタイムで、
仕入れることもできます。
一方で、米ボストンで半年暮らし、
生活してみて気づくことも
少なくありません。
今日はそんな、
旅行では気に留めないけど、
生活していたら目についた話題。
車のナンバープレートの話です。
■日米の大きな違い
日本では、ご当地ナンバーや
希望ナンバーを買えることは、
浸透していると思います。
一方で、それは、
陸運局の地名と数字の違い。
湘南・・・1か、
なにわ893か、
神戸1995か。
印象は全然違いますが、
白地に緑色で配置を含め、
基本ベースは一緒です。
ところが、アメリカは
基本から違います。
そして、ナンバーには
識別に無関係な情報が満載です。
きょうは写メで撮りためた
私のナンバープレートコレクションから
アメリカのご当地自慢をみてみましょう。
■The First State~黒と金色
例えばこちらのフォード車

下のDELAWARE(デラウェア)
というのがstate(州)の名前。
デラウェア州ってどこやねん!?
という感じですが、
米国で2番目に小さい面積。
ただ、
アメリカ合衆国憲法を1787年12月7日に批准したが、建国に関わった13植民地のうちで最初に批准した州であることから、「First State」としても知られている。(Wikipediaより)
州それぞれに州の旗があるのですが、
テキサス州は、一つ星です。

これでLone=Single
「一つ星の州」
というわけです。
■Graden State~黒と黄色

ニュージャージーは、
「ガーデンステート」
これはもはや、
地元の人でも
「5人に2人は
なぜそう呼ぶか知らない」
という調査結果もあるほど。
隣接するペンシルベニアやNY州に
ご当地のフルーツや作物を
届けるほど豊かなことを踏まえた
19世紀の演説に起源があるそうです。
■SUNSHINE STATE~白と緑とオレンジ

これは見るからに
熱帯の温暖な雰囲気 が
プレートから醸し出されていますね。
最後は変わり種をご紹介。
■VETERAN(兵役経験者)
ナンバー自体は州のロゴでも、
上からプレートカバーを
かぶせているケースもあります。
ザ・アメリカなプレート。
VETERAN(ベテラン)は、
現役も含む兵役経験者を指します。
米国では軍人に敬意が払われ、
博物館や観光ツアーの
料金もArmyと別枠で
割引があります。
このナンバープレートは、
米軍の元軍人・軍人でっせ!
そんなアピールが感じられます。
それにしても、
カラフルなナンバープレートの数々。
見る分には楽しいですが、
識別することを第一に、
その範疇で少しだけ自由が認められている
日本のプレートとはまったく違いますね。
50州のコレクションを
集められたら楽しいなぁ。
コメント